2009年2月26日 絶滅危惧種食べちゃった!
アサクサノリ (写真1)の原種は、2000年の環境庁発行のレッドデータブックにて"絶滅危惧類"である。江戸時代、養殖方法が確立され、所謂江戸前と...
続きを読む2009年3月31日 改心&悔い改め日記
この日記を書いているうち、次第に笑いを取りに行くオチャラケ方向に進んでしまい、なかなか更新もままならず、自分で自分を追い込むようになった。改心します。 悔い改めて...
続きを読む2009年4月3日 有機栽培ってなに?
有機物とは、Yahoo百科事典で検索すると「一酸化炭素、二酸化炭素、炭酸塩、シアン化水素とその塩、二硫化炭素など少数の簡単な化合物を除く炭素化合物の総称である。単に有機物ということ...
続きを読む2009年4月6日 堆肥と腐植
有機農法では、堆肥を作ってるとか、堆肥をたくさん土に入れてるとかよく聞くよね。堆肥というのは植物や動物の糞尿を発酵させて作る代表的な有機物なんだけど、その約10%に当たる、無機物に...
続きを読む2009年4月9日 しつこいようだけど、またまた腐植の話
腐植には植物性のものと動物の糞尿のものがあるって説明したけど、別の分類として「栄養腐植」と「耐久腐植」ってのがある。栄養腐植は分解が早く、すぐに地中の窒素源となるけど土壌の改良には...
続きを読む2009年4月29日 根と微生物のすてきな関係
土壌中には無数の微生物が存在しているのだけれど、植物の根は、その表層部分が はがれ落ちたり、分泌物を出したりして自分の味方になってくれる微生物たちを引き 寄せている。そういう範囲を...
続きを読む2009年5月14日 弱肉強食とサラダ
先日、大阪の有機野菜屋さんが来店され、色々な話で盛り上がった際、かなりいい 加減な情報が消費者はもちろん、販売に携わる人たちさえも信じているらしいという、 都市伝説...
続きを読む2009年5月23日 【今日のまかない】 ごぼうのパスタ
(写真1) (写真2) (写真3) ● 作り方 有名なスタイリスト(芸能関係には疎いので、ネ...
続きを読む2009年6月5日 ディーブ台北 ・三泊四日美食三昧 その1
これで四回目の台湾。最初はパッケージ・ツァーで、お約束の観光名所・お土産屋をつれ回され、二回目は京都の台湾家庭料理店「青葉」のお母さんを団長に、その常連客との団体旅行。三度目は台湾...
続きを読む2009年6月7日 ディーブ台北 ・三泊四日美食三昧 その2
時間を置かずに出されたのが「蒸し鶏」 ネギオイルが特徴的で、これは商売にも使えるぞとほくそ笑む。 二番目の主役アワビが出てくる。 見てよ、この照り輝くお姿を! ...
続きを読む2009年6月12日 ディーブ台北 ・三泊四日美食三昧 その3
二日目の朝食。写真で見る限りなかなか豪華でそそられる、ホテルでのビュッフェ・ブレックファーストというチョイスもあったが、以前圓山大飯店でこりているから、やはり工作員の情報をたよりに...
続きを読む2009年6月23日 ディーブ台北 ・三泊四日美食三昧 その4
朝食後あたりをぷらぷら。大阪で言えば千日前、東京ならかっぱ橋の様な道具屋街を発見。何か掘り出し物は無いかと目を凝らすも、洗練されすぎていて妙に裏切られた気持ちになる。でも、このヘビ...
続きを読む2009年6月25日 ディーブ台北 ・三泊四日美食三昧 その5
飛行機の予約が取れず、一日遅れて到着した東京組と合流後、青葉のおばちゃんから無理矢理頼まれた乾物類を受け取りに迪化街(ディーホワジェ)へ。ここは海産・農産乾物、お茶、漢方薬の問屋街...
続きを読む2009年6月27日 ディーブ台北 ・三泊四日美食三昧 その6
5月26日。明日は午前8時30の飛行機だから、実質台北最終日だ。MRTで台北中央駅から一駅の「台大醫院駅」下車。目指すのは現「中華民国総督府」。日本統治時代は 「台湾総督府」と呼ば...
続きを読む2009年7月6日 ディーブ台北 ・三泊四日美食三昧 その7
台湾に来て必ず食するものの一つに「牛肉麺」がある。 台湾人にとっては、 日本においてのうどんや蕎、ラーメンの様に日常的に、或はお気軽に食べられる言わば国民食なのだ。牛肉麺専...
続きを読む2009年8月7日 ディーブ台北 ・三泊四日美食三昧 その8
たかが三泊四日の旅行で、どこまで引っ張るんじゃ! とのお声もありますが、激励のお言葉と受け止めつつ、いよいよ今回最後の晩餐とあいなりました。 台北市敦化南路一段324號の驥園...
続きを読む2009年8月12日 東京湾の干潟へ貝を採りに行く!
盤洲干潟(ばんずひがた)は東京湾に残る最大の干潟で、千葉県木更津市に広がり、 何と広さは1400haもある。東京湾にはかつて干潟が多くあったが、この100年でそ の90%以上が埋め...
続きを読む2009年8月22日 東京湾の干潟へ貝を採りに行く! その2
盤洲の漁師さん達は、冬期は海苔の養殖、夏期は貝漁で生計を立てている。バカガイ・ アサリ・ホンビノス貝などを主に首都圏に出荷している。ホンビノス貝というのは北米から中米の東海岸原産の...
続きを読む2009年10月1日 青葉(チンエイ)移転!
あの青葉(チンエイ)が移転。河原町丸太町を西へ一本、南へ入った所に自社ビルを建てたのだ。 すごいぞお母さん! 恐るべし。オープンは10月4日だけど、プレオープンとしてお招きに預かっ...
続きを読む2009年10月23日 ただいま骨折中
古いワニ皮のバッグを甦らせようと、蜜蝋系ワックスを一瓶何ヶ月に渡り擦り込み、仕上げにシリコン系保存料をスプレーして磨きまくった。 誤算だったのが、思惑の外スブレーの噴霧角度が広すぎ...
続きを読む2009年10月31日 巨大毒キノコ出現!?
実はこれは、巨大毒キノコでも無ければ中華鍋を2個くっつけたものでもない。その正体はカイサドラムとかハングドラムと呼ばれる、 最近ドイツで発明された楽器なのだ。 ...
続きを読む2009年12月6日 ただ今仕分け中
某フログを読んでいたら「事業仕分けを見学していた女子高生曰く、「ダイエットすると言って、脳ミソから減らしてる」ってのがあって、思い切り笑ってしまいました。この感性は素晴らしい。 ...
続きを読む2009年12月9日 ワコール クロスウォーカー
ワコール クロスウォーカー ブロス CROSS WALKER 知り合いからワコール クロスウォーカー ブロス なる物を頂戴した。 はいて歩くとダイエットになり、腹が引っ込むという...
続きを読む2009年12月26日 奄美大島へ近大マグロを食いに行く その1
12月9日、伊丹空港を11:50発のJEX便で出発。13:35奄美空港着。あっという間に着いちゃった。着いたとたんに汗だくになる。とくにこの日は奄美でも暑いとはいえ、流石は亜熱帯だ...
続きを読む